大学奨学生を対象とした、寮費月1万円2食付きの学生寮が東京都日野市、兵庫県神戸市にあります。
あしなが育英会は首都圏と関西の大学に進学する遺児や親に障がいがある家庭の学生を対象に、あしなが心塾(東京都日野市)と虹の心塾(兵庫県神戸市)という学生寮を運営しています。心塾は単に大学に通うためだけの住まいではなく、共同生活や多彩なプログラムを通して自らを成長させるための学びの場と位置づけています。現在、東京・神戸の心塾では、日本全国から集まったあしなが奨学生や、海外からの遺児留学生が共同生活を送っています。
塾の特徴
心塾の寮費が月1万円で、朝夕食代や水道光熱費も含まれています。さらに、海外からの遺児留学生も在籍しており、非常に国際色豊かな環境です。生活費の心配を過度にすることなく、安心して大学生活を送ることができます。
あしなが心塾 | 虹の心塾 | |
---|---|---|
所在地 | 東京都日野市 | 兵庫県神戸市東灘区 |
アクセス | 京王線 百草園駅 徒歩15分 日野市ミニバス 七生緑小学校 徒歩4分 | JR神戸線 甲南山手駅 徒歩7分 阪神本線 深江駅 徒歩9分 阪急神戸線 芦屋川駅 徒歩19分 |
開塾 | 2006年 | 1999年 |
2026年4月入塾出願資格 | ・あしなが育英会の大学奨学金(予約採用)に申請済みであること ・2026年度に通学制の大学に進学予定であること(通信制大学・専門学校は対象外) ・自宅からの通学が困難であること | |
塾生数 | 約60人(2025年5月現在) | 約30人(2025年5月現在) |
居室設備 | ベッド(引出収納付き)、ワードロープ、机、椅子、本棚、エアコン、Wi-Fiなど | |
共用設備 | 浴室、洗面室、トイレ、洗濯機、キッチン、冷蔵庫、自習室、共用PC、アイロン、セキュリティロッカー、食堂、ラウンジ、テレビ、ホール、研修室など | |
防犯・防災設備 | ALSOK機械警備、防犯カメラ、生体認証ロック(玄関・男女各寮棟入口)、防災備蓄品、AED、自動火災報知機設備など | |
塾費 | 月額10,000円(朝夕食、水道光熱費込み)*初期費用・退去時費用もなし | |
食事 | 食堂で朝夕食を提供(外部給食業者に委託) | |
門限 | 6時~24時。外泊は申請制 | 6時~23時。外泊は申請制 |
在籍可能期間 | 大学の最短修業年限まで(4年制の大学の場合4年間在籍可) |
入塾までの流れ
心塾への入塾を希望される方は、あしなが育英会大学奨学金の予約採用申請をしたうえで、心塾へ入学願書を提出していただく必要があります。詳細な募集要項や日程は、5月に、あしなが育英会のウェブサイト(学生寮へ入寮したい方へ)にて発表します。ご不明な点は、入塾を希望される塾にお問い合わせください。

「心塾」の募集開始のタイミングや
新しい情報を公開した際に通知します。
※外部サイトに移動します
※返信は事前登録されたLINEアカウントにあしながBASEアカウントからお送りします。
※返事に1週間程度かかることもあります
よくある質問
心塾はどんなところにありますか?
<東京>自然豊かな多摩丘陵の高台にあります。新宿から最寄り駅までは35分ほどです。
<神戸>住宅街の中にあります。近隣には店も多く、三宮や梅田に 20分ほどで行けます。
どんな食事が提供されますか?
年末年始など一部期間を除き、夜は食堂で、館内厨房で作られた温かい食事を提供しています。朝食は、東京ではおにぎり又はパン(曜日別)を、神戸ではパンを提供しています。
ルールはありますか?
共同生活の秩序を保つため、また規律性を養うために、それぞれの心塾に規則があります。外泊申請や門限、食事時間、清掃時間などが定められています。
アルバイトはできますか?
事前に申請をし、承認されれば可能です。
ただし、アルバイトによる公式行事の欠席や遅刻(門限の延長)はできません。
実家が近くても入塾できますか?
実家が遠方の方以外でも、実家からの通学が困難な事情があれば、認められる場合があります。
願書に載っているQRコードから出願前登録フォームにアクセスし、その中で実家から通えない理由をご説明ください。
心塾を見学できますか?
事前にご連絡いただければ可能です。
ぜひ大学のオープンキャンパスなどにあわせてお越しください。職員や現役心塾生が施設をご案内します。
自転車・バイク通学はできますか?
両塾とも駐輪・駐車スペースがないため、自転車やバイク、自動車の保有は認めていません。塾生は公共交通機関をつかって通学しています。
どんな行事がありますか?
入塾式や卒業式、避難訓練、大掃除、講演会などがあります。また塾生主催の新入塾生歓迎会や卒塾パーティー、交流イベントなども開催されています。
通える大学の範囲はどこまでですか?
規則としては定めていませんが、長くても片道2時間程度と考えます。門限や交通費等を考慮し、通学可能かご判断ください。土地勘がなく判断に迷う場合は、ご相談ください。
その他気になる点がございましたら
気軽に下のリンクからご相談ください。